スキップしてメイン コンテンツに移動

Ubuntu で Eclipse がやたら重いと思ったら

Ubuntu 9.04 上でEclipse 3.5を使おうとしたのですが
やたら重くて使いものにならないなぁ、と思っていたら・・・
どうやらUbuntuさんは、デフォルトのVMとして GCJ を
使っているためのようです。
JAVAのVMをSunのJVMに切り替えると結構動作が軽くなりました。

切り替えるには、
$ sudo update-alternatives --config java
でsunの名のついたjavaを選択します。

情報源はこちら

コメント

このブログの人気の投稿

iPhoneアプリを作る上でのモヤモヤを解消したい

フレームワークなんか使わなくてもガリガリコード書いちゃえばいいんだけど、なんか損してるんじゃないかと気になるのですよ。 でもフレームワークが自動的に色々やってくれてるのはありがたいのだけれど、何をやっているのか気になってモヤモヤしてしまう、というジレンマがあったりなかったり。 という訳でまずは、Xcode で Empty Application と Single View Application (Storyboard付き)で何か違うのかを調べてみた。 単純にコードの差分を比較すると以下の違いがあることがわかる。 追加されているファイル: ViewController.h ViewController.m MainStoryboard.storyboard ViewControllerはUIViewControllerからの派生で、viewDidLoadとdidReceiveMemeoryWarningだけがオーバーライドされただけのひな形。 MainStoryboard.storyboardは、ViewControllerとFirstResponder, Exit ViewControllerにはUIVIewが1つだけ配置されている。 ここまでは、ひな形が追加されているというだけなので、特にモヤモヤはなし。 次に差分のあるファイル:  app-info.plist  AppDelegate.m app.xocdeproj/project.pbxproj app.xocdeproj/project.xcworkspace/xcuserdata/cozy.xcuserdatad/UserInterfaceState.xcuserstate app.xocdeproj/xcuserdata/cozy.xcuserdatad/xcschemes/test.xcscheme  app.xocdeproj/xcuserdata/cozy.xcuserdatad/xcschemes/xcschememanagement.plist とりあえず、app.xcodeproj中身については脇に置いておこう。 app-info.plistは、以下の2行が追加されている。     <k...

Ubuntu で emacs の Ctrl + Space で Mark set できない問題

Ubuntu 9.04 のデフォルト環境で emacs を使っているとき、 Ctrl + Space でマークをセットしようとすると SCIM(IME) が 立ち上がってマークができません。 Ctrl + @でもマークを設定できるバインディングになっているみたいですが 長年、Ctrl + Space を使ってきたので、SCIMを起動させなくする方法を調べました。 1.[System] -> [Preferences] -> [SCIM Input Method Setup]を起動。 2.左のリストから、[FrontEnd : Global Setup] を選択。 3.[Hotkeys] の [Trigger] の [...] ボタンを押して、Select the trigger keys を起動。 4."Control + space" を選択して、[Delete] ボタンを押す。 5."Control + space" が消えたら、[OK] 6.更に SCIM Input Method Setup も [OK] で閉じる。(ダイアログが出ても[OK]でOK) これで、スッキリしました。